院内ブログBlog

2025.09.11
よく噛むことで得られる効果 2025.09.11

お知らせ

【セレブに人気の矯正治療】

皆様こんにちは。

コンシェルジュの早川です。

秋といえば、実りの季節ですね!

栗、さつまいも、りんご、梨、ぶどう、新米など、秋は旬の味覚が豊富に揃う“食欲の秋”です。

この季節は、食材そのものの香りや甘み、食感をじっくりと味わえる、美味しさ満載の季節でもありますね♪😋

これらの秋の味覚は、比較的「しっかり噛む」ことが必要な食材が多いのも特徴です。

実はこの「噛む」という行為には、食べるという役割だけではなく、お口の健康や全身の健康を支える多くのメリットがあるのをご存じでしょうか?

★よく噛むことで得られる5つのうれしい効果

 唾液の分泌が増えて、虫歯や歯周病の予防

よく噛むことで唾液の分泌が促され、お口の中を洗い流す作用が高まります。唾液は、虫歯の原因菌の働きを抑えたり、初期の虫歯を修復する作用もあるため、口腔環境の改善に非常に効果的です。

 満腹感が得られ、食べ過ぎを防止

ゆっくり噛むことで、脳にお腹がいっぱいというサインが届きやすくなります。自然と食事量をコントロールできるため、肥満予防にもつながります。

 脳の血流が良くなり、認知機能の維持

噛む刺激は、脳の前頭前野を活性化させることが知られています。

これは記憶力や判断力に関わる重要な領域で、認知症の予防にも効果が期待されています。

 表情筋が鍛えられて、顔のたるみ予防

よく噛むことで、頬や口元の筋肉が自然と鍛えられます。これはフェイスラインの引き締めや、たるみ・ほうれい線の予防にもつながります。

 消化を助けて、胃腸の負担を軽減

食べ物を細かく噛み砕くことで、胃や腸での消化吸収がスムーズになります。胃もたれや消化不良の予防にもつながります。

「噛む」という行動には、全身を健康に保つための大きな力があります。

秋の味覚をじっくり噛んで味わいながら、お口の健康だけでなく、心と身体のバランスを整える時間を楽しんでみてください🦷✨😁

ひと口ひと口を大切に、

「よく噛むこと」こそが、健康への第一歩です‼️